top of page

知らないと危険!労働基準法違反の具体例とその対応策

  • 執筆者の写真: ブイエヌサービス
    ブイエヌサービス
  • 2024年9月25日
  • 読了時間: 6分

更新日:9月24日

知らないと危険!労働基準法違反の具体例とその対応策

目次

  1. 未払い残業

  2. 過重労働

  3. 不当解雇

  4. ハラスメント

  5. 違法な労働契約

  6. 違法な派遣契約

  7. 健康診断未実施

  8. 賃金不払い

  9. 休憩中の電話対応

  1. 労働環境の見直し

  2. 監査と内部告発制度の導入

  3. 労働者教育と管理職の研修

  4. 外部専門家の活用

4.まとめ

労働基準法は、日本の労働者の労働条件を保護するための基本的な法律です。この法律は、賃金、労働時間、休暇、安全衛生などに関する規定を設けており、労働者の権利を守ることを目的としています。企業はこの法律を遵守する義務があり、違反した場合には罰則が科せられることがあります。


企業が社員に対して残業代を適切に支払わないことです。労働基準法第37条では、時間外労働に対して通常の賃金の25%以上の割増賃金を支払うことが義務付けられています。

例:定時後に2時間の残業を行った場合、企業はその2時間に対して基本賃金の1.25倍の賃金を支払わなければなりません。しかし、企業が残業時間を記録しなかったり、残業代を適切に計算せず支払わない場合、それは労働基準法に違反しています。このような未払い残業は、労働者の生活に直接的な悪影響を及ぼします。


労働時間が法律で定められた上限を超える状況です。労働基準法第32条では、1日の労働時間は8時間、1週間の労働時間は40時間を超えてはならないと定められています。

例:月末の繁忙期に従業員が毎日12時間働き、週に1日も休めない状況が続くとします。このような過重労働は、肉体的および精神的な健康に重大な影響を与える可能性があり、過労死やうつ病などの深刻な健康問題につながることもあります。企業は、労働者の健康を守るために、適切な労働時間管理を行う必要があります。


正当な理由なしに労働者を解雇することです。労働基準法第18条の2では、不当解雇を防止するために、解雇予告や解雇理由の明示が義務付けられています。

例:労働者が上司に反論したり、労働条件の改善を求めたりしたことを理由に解雇される場合です。解雇の理由は客観的に合理的でなければならず、社会通念上相当と認められるものでなければなりません。また、労働基準法では、30日前に解雇予告を行うか、予告なしに解雇する場合には30日分の平均賃金を支払うことが求められています。


職場でのパワーハラスメントやセクシャルハラスメントなどです。ハラスメントは、労働施策総合推進法や男女雇用機会均等法などの法規制に反する行為であり、企業には防止策を講じる義務があります。

例:上司が部下に対して日常的に過度な叱責を行ったり、性的な嫌がらせをしたりする場合です。これらの行為は、労働者の精神的な健康を害し、職場環境を悪化させます。企業は、ハラスメント防止のための研修を実施したり、相談窓口を設けたりすることで、ハラスメントの発生を未然に防ぐ措置を取る必要があります。


労働契約書に労働基準法に反する条項を含むことです。労働基準法第13条では、労働基準法に違反する契約は無効とされ、その部分については法の規定が適用されることが定められています。

例:労働契約書に「残業代は支払わない」という条項が含まれている場合です。このような条項は労働基準法に違反しており、無効とされます。企業は、労働契約書を作成する際に、法令に準拠した内容にすることが重要です。


派遣労働者を同じ企業に長期間にわたり派遣することです。労働者派遣法では、同一の派遣先での派遣期間は原則として3年を超えてはならないと定められています。

例:派遣労働者が同じ企業で3年以上働いている場合です。このような状況は労働者派遣法に違反しており、派遣労働者は正社員としての雇用を求める権利があります。企業は、派遣契約の期間を適切に管理し、法令を遵守する必要があります。


企業が労働者に対して法定の健康診断を実施しないことです。労働安全衛生法第66条では、企業は労働者に対して定期健康診断を実施する義務があります。

例:労働者に対して、年に一度の定期健康診断や特殊健康診断を実施しない場合、これにより、労働者の健康状態が把握できず、健康障害の早期発見が困難になる可能性があります。企業は、労働者の健康を守るために、適切なタイミングで健康診断を実施する必要があります。


企業が労働者に対して約束された賃金を適切に支払わないことです。労働基準法第24条では、賃金は毎月1回以上、一定の期日に全額を支払うことが義務付けられています。

例:企業が経済的困難を理由に従業員の給与を数ヶ月遅延させたり、一部のみ支払ったりする場合です。賃金未払いは労働者の生活を直撃し、経済的な困難を引き起こします。企業は、労働者に対して約束した賃金を確実に支払う責任があります。


社員が昼休み中にもかかわらず、電話対応や業務の指示を受けることです。労働基準法第34条では、労働時間が6時間を超える場合には少なくとも45分、8時間を超える場合には少なくとも1時間の休憩を労働者に与えることが義務付けられています。この休憩時間は自由に利用できるものでなければなりません。

例:労働者が昼休みに電話対応を命じられたり、休憩時間中に上司から業務の指示を受けたりする場合です。このような状況では、労働者が休憩時間を自由に利用できず、実質的に労働を強いられていることになります。企業は、労働者が法定の休憩時間をしっかりと確保し、自由に利用できる環境を整える必要があります。

企業はまず、自社の労働環境を見直し、法令に適合するように改善する必要があります。これには、労働時間の適正管理や賃金の適正支払いが含まれます。例えば、タイムカードの導入や勤怠管理システムの利用が効果的です。


労働基準法違反を未然に防ぐためには、定期的な監査と内部告発制度の導入が有効です。これにより、違反行為が発生した場合には迅速に対応することができます。また、労働者が安心して違反を報告できる環境を整えることが重要です。


労働基準法に関する知識を社員全員に教育し、特に管理職には法令遵守の重要性を理解させる研修を行うことが必要です。これにより、現場での適切な対応が期待できます。


労働基準法に詳しい弁護士や社会保険労務士を活用することで、専門的なアドバイスを受けることができます。特に複雑な問題に対しては、専門家の意見を参考にすることで、適切な対応策を講じることができます。



今回は、労働基準法違反の事例とその対応策についてお伝えしました。企業にとって、労働基準法を遵守することは、労働者の権利を守るだけでなく、企業の信頼性を高めるためにも非常に重要です。適切な労働環境を整えることで、労働者が安心して働ける職場を提供することができます。

労働基準法を遵守し、労働者が「働きやすい」と感じる環境を提供することで、企業競争力の向上にも繋がることが期待できます。そのためにも、労働基準法違反の事例を学び、適切な対応策を講じることが重要です。



​グローバルな人材を派遣する会社

株式会社ブイエヌサービス

​株式会社ブイエヌサービス

〒350-0046

​埼玉県川越市菅原町11-2 白川ビル3階B号室

​℡ 049-293-3254(営業時間 平日:9:00~18:00)

​お気軽にお問い合わせください。

​受付時間:9:00~18:00(平日)

  • Facebook
  • YouTube

Copyright (C) 株式会社ブイエヌサービスAll Rights Reserved.

​サイトマップ

bottom of page