top of page

【2024年介護報酬改定対応】介護の生産性向上委員会とは?7つの実践アプローチと加算取得の全手順

  • 執筆者の写真: ブイエヌサービス
    ブイエヌサービス
  • 2024年9月23日
  • 読了時間: 3分

更新日:5 分前

【2024年介護報酬改定対応】介護の生産性向上委員会とは?7つの実践アプローチと加算取得の全手順

目次


  • 【アプローチ1】記録・報告様式の工夫

  • 【アプローチ2】ICTの活用

  • 【アプローチ3】職場環境の整備(5S)

  • 【アプローチ4】業務の明確化と役割分担(3M)

  • 【アプローチ5】手順書の作成

  • 【アプローチ6】OJTの仕組みづくり

  • 【アプローチ7】理念・行動指針の徹底

2024年の介護報酬改定で、介護の生産性向上委員会の設置が多くの事業所で義務付けられました。これは、介護サービスの質を維持しつつ、ICTの活用などを通じて職員の業務を効率化することを目的としています。

単なるコスト削減ではなく、職員が働きやすい環境を整え、利用者へのケアの質を高めることが真の目的です。

2024年改定では、以下のサービスで委員会の設置が義務付けられました。

  • 介護老人福祉施設(特養)

  • 地域密着型介護老人福祉施設

  • 介護老人保健施設

  • 介護医療院

  • 特定施設

  • 地域密着型特定施設

  • 認知症対応型共同生活介護

生産性向上委員会が設置された背景には、日本が直面する深刻な社会課題があります。近年、日本の総人口は減少し続けており、介護の担い手となる生産年齢人口は2040年にかけてさらに大幅な減少が予測されています。

その一方で、高齢化は進行し続け、介護ニーズはますます急増・多様化することが見込まれています。限られた人材で、増え続ける介護需要に対応していく必要に迫られているのです。

総人口の推移

これらの課題に対応するため、生産性向上委員会が設置されました。この委員会は、介護サービスの質を維持・向上させるとともに、職員の負担を軽減するための重要な役割を担っています。具体的には、業務効率化やIT技術の導入、人材確保と教育など、多角的なアプローチを行い、介護現場の生産性を向上させることを目指しています。

委員会が取り組むべき具体的な7つのアプローチと、その効果をそれぞれ詳しく解説します。

(※)事例で見る効果は、厚生労働省の公表事例や、一般的な改善事例に基づく効果の目安です。

上記の7つのアプローチはすべて重要ですが、「生産性向上推進体制加算」の取得を目指す場合、特に注力すべき4つのポイントがあります。厚生労働省が定める要件に基づき、以下に最も重要なアプローチを厳選しました。


加算要件には、介護記録ソフトなどの情報機器を導入し、業務効率化を図ることが含まれています。記録業務の効率化は、最も分かりやすく効果が見えやすい取り組みです。

職員の心身の負担軽減は、加算要件の大きな柱の一つです。5S活動などを通じた働きやすい環境づくりは、職員の定着率向上にも繋がります。


ICTを活用したリアルタイムでの情報共有は、加算要件に明記されています。タイムラグのない情報共有は、事故の予防にも不可欠です。

職員への継続的な研修や教育体制の整備も加算の重要な要件です。これにより、職員のスキルアップと質の高いサービス提供が保証されます。


▷採用費用は下がるのに、介護の即戦力を雇える理由は【ブイエヌサービス】へ!



介護の生産性向上委員会は、加算取得という明確なメリットだけでなく、職員の負担軽減、利用者のケアの質の向上という、持続可能な介護事業の運営に不可欠な成果をもたらします。

まずは小さな改善からでも、委員会で話し合い、第一歩を踏み出すことが重要です。

よくある質問


​グローバルな人材を派遣する会社

株式会社ブイエヌサービス

〒350-1122

​埼玉県川越市脇田町18-3 第一コーポレーションビル3F

​℡ 049-293-3254(営業時間 平日:9:00~18:00)

​お気軽にお問い合わせください。
​株式会社ブイエヌサービス

​受付時間:9:00~18:00(平日)

  • Facebook
  • YouTube

Copyright (C) 株式会社ブイエヌサービスAll Rights Reserved.

​サイトマップ

bottom of page